カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

漬物で健康を採り入れよう! 4月29日

おはようございます。

今日は「昭和の日」、昭和天皇の誕生日という事で銀座ではパレードが予定されているそうです。昭和という激動の時代を振り返る意味合いがあるそうで、様々な団体が参加を予定しているのだとか。

昭和という時代を考えると、戦争・復興・経済成長など色々な側面があるので、それぞれの団体がどんなテーマでパレードをするのか、楽しいだけではないと思いますが興味がある方は是非!

ひるがえって根津神社の「つつじ祭り」は楽しいだけ!
昨日は境内でフラダンスの舞台をやったそうですが、周辺散策も小さいお店やギャラリーなどもあって、これまた”楽しいだけ!”なので是非お越しください!

また、5月2日からは毎年恒例の「谷根千小さなお店巡りスタンプラリー」も始まります!もちろん、当店も参加してますのでぜひ~!!

漬物で健康を採り入れよう! 4月28日

おはようございます。

予想外の人出で「ぬか漬け」が間に合っていません。
特に早い時間のお客様がぬか漬けをお求めになるケースが多く、午後にはスッカラカンの状態です。今日は平日だから大丈夫だろうと思っていましたが、そんな事もなさそうです。

昨日もぬか漬けの残数を更新する前に出前館で注文を受けたので泣く泣くキャンセルにしましたが、このGW期間中は同じような事がまた起こるかも知れません。こちらとしても注意致しますが、”想定内”として認識して頂けると助かります。

そろそろ「ぬか床」も需要が高まる季節という事で、どんどん仕込んでいきますよ!
発酵には2-3週間かかると思いますが、発酵前のぬかでもご自宅で混ぜればいい感じに発酵していきますのでお気軽にご所望ください!

漬物で健康を採り入れよう! 4月27日

おはようございます。

オレンジページやロイヤリティマーケティングの行った調査では、このゴールデンウィークに「家にいる」と答えた方の割合が56%~62%という事です。
飛び石連休も大きな理由かも知れませんが、やっぱり出費を抑えたいというのが一番かも知れませんね。
遠方から来た方がなかなか冷蔵物を買ってくれない事を考えると漬物屋としてはご近所さんがうろついてくれる方が嬉しいですが、この”景気の悪さ”本当に何とかしてもらいたいですね。

さて、先日お客様からの問い合わせで気づきましたが「刻みすぐき」入荷してます!すみません、在庫アップを忘れていました!

「すぐきかぶら」という京都の伝統野菜の古漬けで、柔らかい酸味と塩味が特徴でご飯にも、お茶漬けにも、ご飯と混ぜておにぎりにしても美味しいですよ!
乳酸発酵漬物なので”腸活”にも持ってこい!いかがですか?

漬物で健康を採り入れよう! 4月26日

おはようございます。

先ずはGW中の営業についてお知らせします。
GW期間中(4月29日~5月6日)は普段通り営業いたします。
営業時間も普段通りで赤い日は(17:15分まで)となります。
4月30日(水)は定休日としてお休みします。
宜しくお願いします!

さて、先週は火曜・水曜と連休したせいもあってセロリが1日遅れて本日出来上がっています!今日のセロリは柔らかそうでいい感じ!

ザワークラウトは有難い事に売れ行きが良く、ネットに上げる間もなく売り切れ状態となり、店頭にも出せていない状況です。
新しく作っているものが冷蔵庫にありますが、まだ発酵が進んでいないので「それでもいい!」というお客様には味見をして頂いて、納得いただければお譲りします。

という事で、本日もよろしくお願いします!

漬物で健康を採り入れよう! 4月25日

おはようございます。

最近はロボットの話題も多くなりました。
工業用から人間型ロボットまでAIが搭載され、”作業”と呼ばれる仕事全般だけでなく、思考、助言、コミュニケーション相手としてもAIが生活の一部であることが当たり前になりつつあります。

それでもロボットが人間に替われる日が来るなんてあり得ない。と思う方も多いと思いますが、人間以外にも”意識が存在する”と仮定している科学者がいる事、その方の話を聞いて妙に腑に落ちることを思えば、「意識」が人間だけの特権ではないかも知れないと思い始めています。

もちろん、動物達の意識的行動はSNSの動画などでも確認できますが、物や自然にも意識があり、私たちはそれを目の当たりにしながらも「偶然の出来事・運が良かった、悪かった」などで片付けているかも知れない。

怖がると余計に恐ろしく見えたり、粗末に扱うと壊れたり無くしたり。
そうかも知れない!と思うだけでも優しくなれる気がしませんか?
とりあえず、数年後には買い物に歩き回るロボットたちと街中ですれ違うかも知れないですが、個人的には楽しみでしかないです。

漬物で健康を採り入れよう! 4月24日

おはようございます。

今週末から早い人はGWに突入!なんですね。
予報では不安定な天気の日が多いようですが、なんとか持ちこたえて欲しい!
今日は先週末にあっ!という間に売り切れた浅漬け関係が入荷を予定していますしメロンも本日入荷、紅白プチ大根は残念ながらメーカーからキャンセルがあったので、代わりに長芋漬けも入る予定です。
そろそろザーサイも新物が出てくる(GW明けかな?)と思います!
それから泉州の水茄子も若菜さんの浅漬けが売れ行き良すぎなのでGW明けに仕入れをずらそうと思います。

午後には色々揃うと思いますので、是非!宜しくお願いします!

漬物で健康を採り入れよう! 4月21日

おはようございます。

今朝もトランプ関税で苦しむ一次産業のニュースを見ましたが、何となく腑に落ちないので書きます。
もちろん、私の様な素人考えでは及ばない問題があるのでしょうが、そこは多めに見て下さい。

例えば、日本は労働者不足が続いていて今後も改善の見通しはありません。
事業の拡大や維持を前提とすれば外国人労働者の確保や補助金の利用が絶対条件となります。
でも、人がいない分縮小する、水産業なら輸出分の水揚げを減らして国内流通に重きを置く、美味しい魚が食べたければ日本に来てくださいくらいの方向転換は難しいんでしょうか?
もし、冷蔵倉庫会社や運送業界、卸業者などが影響を受ける様ならそこにこそ補助金を出すべきだと思います。そうなれば私達も安くて美味しい魚が食べられる世になるのになぁと、勝手な妄想ですが。

アメリカが自国産業の強化を目指すなら日本もそうすれば関税なんて関係ない気もします。今は外国のものが安くて国産が高い時代ですが、外国の物は高くて当たり前に戻してもいいんじゃないか?少なくとも現代の状況下ではそう感じてしまいました。

漬物で健康を採り入れよう! 4月20日

おはようございます。

昨日はテレビで谷根千の紹介と根津神社のつつじ祭りについて放送されたそうで、コロナ以降、少なくとも5-6年振りに街の活気と人混みを感じました。
お陰で昨日入荷した銀座若菜さんの商品が全て残りわずかとなっています。
他にも、ぬか漬け・青南蛮漬け・さくら沢庵・白菜なども在庫としては頼りない感じになっていますが、人気のザーサイや奈良漬け・柴漬けなどは豊富にご用意していますので本日もよろしくお願いします!
年齢を重ねた事と久々の忙しさに体が付いて行ってませんが、今日も期待しながら皆様のお越しをお待ちしてますね。

あ!そうそう。神社のつつじ園は満開に近いそうです!
根津神社から谷中銀座へ、上野公園へ、本郷へと散歩をするのも良いですよ!
不忍通りから文京区のコミュニティバス(Bぐる)に乗れば小石川植物園や六義園へもアクセスしますし、色んな散歩アレンジでお楽しみください!

店頭には例年通り、つつじ祭りの案内と近辺のマップを用意しています。
無料なのでお気軽にお持ちください。


漬物で健康を採り入れよう! 4月19日

おはようございます。

ラインのアイコンを変更しようと思って、お台場のガンダム前で自撮りした写真を元にAIに似顔絵イラストをお願いしたのですが「誰?」という出来栄えに。
なんか、AIがこれくらいの精度だと少し愛嬌を感じるというか、ホッとするというか。でももう少し、せめて日本人に見えるくらいにはして欲しかったと、思いませんか?

昨日Xで公開したら励ましとか慰めの言葉をいただき、これでも私の似顔絵である事に違いは無いので、やっぱりラインのアイコンにしてみました。

さて、本日もしかしたら銀座若菜さんの商品が届くはず。
つつじ祭りの帰りに千駄木駅をご利用の予定でしたら是非!当店にもお立ち寄りください!お待ちしています。

漬物で健康を採り入れよう! 4月18日

おはようございます。

今日は既に気温30度の所があるそうで・・・、4月ですが夏が始まってしまった感、ありますね。去年は5月からでしたっけ?あ~嫌だ嫌だ。

そういえば、今年のGWは最大11連休だそうで(誰がその恩恵を受けられるのかは知りませんが)、既にその為の買い控えが始まってるのだとか。

レジャーも旅行も第一目的のためにその他を節約するのが当たり前になってきたので、観光地も宿も飲食店も小売店も交通機関もそれぞれが”目的”としてのアピール合戦という事になるんでしょうね。

その意味では、最近当店へ来る事を”目的”として設定して頂けているお客様が増えてきたことは有難いですし、よし!とガッツポーズです。

昨日お知らせした通り、明日か明後日には新しい商品が幾つか入荷を予定していますので、ちょっと夏らしいイメージの陳列棚になると思います!おたのしみに。

*GWに家族で観光する姿。背景は昭和の街並みで画像生成してもらったら、めちゃくちゃレトロで哀愁漂う画像になってしまいました。

ページトップへ